整備士向け「お金の授業」
整備士としての技術を磨くことと同じくらい、“将来の安心”を得るために大切なもの——それがお金の知識(金融リテラシー)です。ライカラでは、整備士向けに特化した「お金の授業」を提供しています。これは、単なる節約や投資の話ではなく、「働く理由」や「キャリア形成」を見直すきっかけとなる教育プログラムです。
💡 なぜ「整備士」にお金の授業が必要なのか?
- 技術はあっても、将来設計が漠然としている人が多い
- 給与の使い方・貯め方・増やし方を誰も教えてくれない
- 経済的な不安が、離職・転職の理由になることもある
- 「どうせ整備士じゃ稼げない」といった業界への誤解やあきらめが根強い
これらの課題を、「わかりやすいお金の教育」でひとつずつ解決していきます。
📚 授業のテーマ(一例)
- 資産運用の超基本: 投資信託やNISA・iDeCoの仕組みを整備士にも分かりやすく解説。
- 家計と支出の見える化: 給与の支出を可視化し、貯蓄や固定費見直しなどの実践的ノウハウも共有。
- ライフプランニング: 結婚・住宅・教育費など必要な将来費用の見通しと対策をサポート。
- 給与明細の読み解き方: 額面と手取りの違いや控除項目を丁寧に解説。
- キャリアとお金の関係: 昇給・資格・独立といったスキルアップが収入に与える影響を伝えます。
🧠 講座スタイル(例:デモ講座実績)
- 時間: 90分〜2時間(対面またはオンライン)
- 参加対象: 現場スタッフ・若手整備士・中堅社員など
- 形式: 講義+ワークショップ形式(参加型)
- 資料提供: ライフプランシート、お金の見える化チェック表
📢 実施企業の声:
「社員が“自分の将来”を考えるようになった」
「金融系のセミナーと思えないほど現場に合っていた」
「話し方がフランクで、整備士もリラックスして聞けていた」
🎯 導入するメリット(企業視点)
- 離職の根本原因(将来不安・金銭不安)を取り除ける
- 「この会社で働き続けたい」と思える要素が増える
- 教育・人材育成に力を入れている会社という印象になる
- 新卒・若手への定着率アップや、採用活動での差別化にも◎
私たちが目指すのは、“整備士”という仕事に、もっと誇りと安心を持ってもらうこと。
「整備が好き。でも将来が不安」そんな声をなくすために、ライカラの“お金の授業”はこれからも進化していきます。
経営者の為の「お金の授業」
― “整備業界で勝ち残るための経営の土台”は、実は【労務】です ―
🔻 なぜ、今「お金の授業」より“労務の授業”が必要なのか?
「労務のことは社労士に任せているから大丈夫」
「助成金って、うちは対象じゃないでしょ?」
「うちの働き方は昔ながらだけど、特に問題は起きてない」
……それ、本当に大丈夫ですか?
整備業界は今、労務の“整備”なしには経営が立ち行かなくなる時代に入っています。
人手不足、長時間労働の問題、働き方改革、就業規則・雇用契約の整備不足――
どれも「後回し」にしがちですが、これこそが経営の急所です。
そして、実はここを整えることで
「人材定着」「助成金活用」「離職防止」「現場の安定」に直結していきます。
🔻 こんな“もったいない”現場、ありませんか?
- ✅ 助成金が使える体制なのに、知らずに何年も未申請
- ✅ 就業規則が昔のまま、現場と合っていない
- ✅ 給与・労働条件が曖昧で、スタッフの不満が表面化
- ✅ 問題社員への対応に頭を抱えている
- ✅ 社員が突然辞めてしまう原因が見えない
これらの課題の多くは、「労務の知識不足」と「体制の未整備」が原因です。
🔻 この授業は、整備業界に特化した“社長のための労務講座”です!
ライカラが提供する「経営者向けお金の授業」は、
“数字の授業”ではなく、まず“人と仕組みの整備”から入る実務重視の学びの場です。
📚 授業内容:労務×助成金の「実践型お金の授業」
テーマ | 内容概要 |
---|---|
助成金の仕組みと取り方 | まずは「もらえる会社」になる準備。よくあるNGと具体的に使える制度も紹介。 |
就業規則・雇用契約の見直し | 現場に合っていない規則は逆効果。労基署対応・社内トラブル防止にも直結。 |
シフト・給与体制と法的リスク | 社員の働き方に“隠れた違法”が潜んでいないか?社長が知っておくべき最低限の知識を解説。 |
問題社員対応の基礎 | 「辞めさせ方」より「正しく守る」ことが大事。社長の判断が会社を守る。 |
社労士との関係づくり | 丸投げしすぎず、経営パートナーとして活かす視点を。 |
🛠 社員向けお金の授業との違い
項目 | 経営者向け | 社員向け |
---|---|---|
目的 | 労務整備・助成金活用・トラブル予防 | 給与や保障の仕組み理解、職場ルールの共有 |
内容 | 労務管理 / 社労士の活用 / 就業規則 / 助成金 | 手取り・社会保険・会社のお金の流れ |
スタイル | 1対1のヒアリング+講義(御社の現状に合わせて) | 複数名での講義+クイズや事例紹介形式 |
効果 | 人材定着 / 助成金獲得 / 経営リスク回避 | モチベーションUP / 働く意識の明確化 |
実施タイミング | 新人社員採用時 / 助成金申請前 / 離職・トラブル発生時 | 新人研修 / 昇与前後 / 離職率が高まる時期 |
🚀 まず“労務”を整えることが、経営の未来をつくる
- ✅ 社員が安心して働ける
- ✅ 離職が減る
- ✅ 人が採れる・育つ
- ✅ 助成金が受けられる
スタートは、社長が労務を学ぶことから。
経営=人と仕組みの整備。
ライカラの“お金の授業”は、
社長が“現場を守れる経営者”になるための第一歩です。
次の一歩、一緒に踏み出しましょう。
ご相談お待ちしております!