YouTube・TikTok・Instagramの“投稿運用”を、まるごとお任せ!
整備業界の魅力を、現場に代わって届けます。
🎯 なぜ整備業にSNSが必要なのか?
- ホームページよりも“感覚的に伝わる”メディア
- 若年層・主婦層・女性ドライバーなどの関心を引きやすい
- 採用活動・ファンづくり・来店動機のきっかけに直結
とくにYouTubeやTikTokやInstagramは、“人柄・雰囲気・職場の空気”を伝えるのが得意。「整備って堅そう」というイメージを、“楽しく・親しみやすく”変える力を持っています。
✅ ライカラのSNS代行サービスの特長
✍️ ① 撮影済み素材を活かして、投稿をまるごと代行
工場で日常的に撮っている写真や動画をもとに、投稿企画をご提案
「こんな内容がウケます」「この順番で載せると伝わりやすい」といった構成を設計
動画の編集・カット・文字入れ・BGM・リール用再構成も対応
➡ 撮影はお客様ご自身でOK。素材があれば“発信はプロにお任せ”で進められます。
💡 ②「伝わる」投稿内容を企画・編集
- 車検風景や整備の裏側 →「プロの仕事が見える」投稿に
- 納車式・お客様の声 →「感動ストーリー」に変換
- スタッフの日常や会話風景 →「職場の雰囲気」が伝わる投稿に
- ちょっとした豆知識・あるあるネタ →「保存・共有」されやすい投稿に
➡ お客様の投稿目的(集客/採用/ブランディング)に合わせて、戦略的に構成します。
📈 ③ 投稿結果のレポートと改善提案
月1回、再生回数・保存数・エンゲージメントなどを簡単なレポートでご報告
「どの投稿がウケたか」「次は何をやるか」をデータと感覚の両面からご提案
「ただの投稿代行」ではなく、一緒に成果をつくっていくスタイルです
🧰 こんな整備工場様におすすめ!
- SNSはやってるけど、投稿が止まってしまっている
- 社内にSNSが得意なスタッフがいない
- 撮った写真はあるけど、どう発信していいか分からない
- 採用や認知を強化したいが、自分たちだけでは手が回らない
➡ 写真・動画が少しでもあればOK! あとは“お任せ運用”できます。
🏁 まとめ
「投稿が止まるSNS」から「成果につながるSNS」へ。
YouTube・TikTok・Instagramも、「投稿しない=存在しない」のと同じ。でも、整備の現場でSNSまで手をかけるのは本当に大変です。
ライカラのSNS代行なら、“あなたの整備工場らしさ”を崩さずに、伝えるべき形へ編集・発信します。素材さえあれば、もう悩まずSNS運用ができます。
🛠 ピックトップ活用によるMEO対策
お客様アンケート → クチコミ獲得 → スタッフ育成まで
“見つかる”だけじゃない、選ばれ続ける整備工場づくりを支える一気通貫ツール。
✅ ピックトップとは?
Googleマップでの上位表示(MEO)を強化するための運用支援ツールであり、
さらに、アンケート・クチコミ・CS評価・スタッフ育成までを支援する、
「店舗力・組織力を高める」一気通貫型サービスです。
🔍 ピックトップの強み①
📋 アンケートからクチコミ依頼までが、とにかくスムーズ!
- 来店後すぐにスマホで回答できるアンケートフォームを自動案内(LINE・QR・SMSなどで配信)
- 回答後、そのままGoogleクチコミへ移行できる導線設計
- 「無理なく、自然に」お客様からの高評価レビューを獲得できる仕組みです
➡ 手間も負担もなく、クチコミ数が自然に増えていくのが最大のポイント!
🔍 ピックトップの強み②
⭐ クチコミ=会社の信用、☆評価を“見える化”できる!
- 回答と同時に、サービス満足度を1〜5の☆で評価
- 自社の接客品質・技術評価・リピート意欲などが数字で見える
- 改善が必要なポイントも、クチコミからダイレクトに把握可能
➡ 自動車整備業にありがちな“なんとなく満足してる”を、定量的に可視化できるのが魅力。
🔍 ピックトップの強み③
🙋♂️ スタッフも“自分の評価”がわかるから、モチベーションUP!
- アンケートはスタッフ単位での確認が可能(担当者名も連動)
- 「〇〇さんの対応が丁寧だった」「次も指名したい」などの声がリアルに届く
- 自分の接客がどうだったか、スタッフ自身が直接確認できるのが最大の特徴!
➡ 管理者側も、個人別の満足度や対応傾向を見て指導・表彰・改善指示がしやすくなります。
📌 MEO × CS × 教育がつながる「一気通貫型」だから効果が続く
ピックトップは単なる「クチコミを増やすMEOツール」ではありません。
「お客様の声」→「スタッフのやる気」→「経営の意思決定」までを、
1本の流れでつなげる“整備工場の強化ツール”です。
💡 こんな整備工場様におすすめ
- クチコミを集めたいけど、お客様にお願いするのが難しい
- 接客評価やCS(顧客満足度)をスタッフごとに把握したい
- Googleマップの評価をあげつつ、社内の“人づくり”にもつなげたい
- スタッフに「ありがとう」の声を届けて、前向きに働ける環境にしたい
🏁 まとめ
「Googleで選ばれ、現場で評価され、チームが成長する」
それをすべて実現できるのが、ピックトップです。
お客様の“ありがとう”をクチコミに。
クチコミをスタッフの“やりがい”に。
その循環を生む仕組みが、整備工場の未来を変えます。